![]() |
|
![]() |
【数 学】 高校入試で要求される発想や知識に
早い段階から踏み込みます |
① | 文法が一から始まる英語と異なり、中学数学は小学校の算数の知識の延長上にあります。 ただ、小学校では具体的に与えられていた数量が、中学では文字式に代表されるように「抽象概念の操作」に変わります。 このため、中1最初に学ぶ「正の数・負の数」「文字式と方程式」が3年間の数学力の死命を決します。 緑進塾ではこの事実を踏まえて、その導入に丁寧な指導を心掛け、最初でつまずかないよう何よりも留意しています。 |
|
② | 数学も基本は教科書理解です。 教科書を端折らずすべて説明し、実際に問題を解いて、プリント演習に取り組みます。 緑進塾に限らず、数学をマスターする方法はこの王道をおいて他にありません。 |
|
③ | 進行は学校よりかなり早いペースとなります。 先取り学習により空く時間で、教科書巻末の発展学習の分野もすべて解説・カバーします。 時間さえ確保できればそう難しい内容でないばかりか、実際の入試問題を考える際に差がつくものも多くあるためです。 必要な知識は英語と同様「講師自作プリント」でポイントを徹底解説しています。 |
|
④ | 各単元レベル内の知識で、柔軟な思考により解決できる入試問題等を題材に、懸賞問題を出すことがあります。 子どもたちの好奇心・やる気を掻き立てるとともに、時間にとらわれない環境で思考力を養成し、入試の実戦で必要とされる論理や知識に早くから触れさせることが有益と考えるためです。 筋道立てて考えることさえ好きになれば、ほっておいても数学は伸びます! |
|
⑤ | 【TOPICS !】 近年の動きとして、大学入試時に「文系入試の数Ⅰ・A必修化」の採用が見込まれています.当塾授業は中学時点ですでにこの動きに完全に対応しています. 「方程式の文章題」「文字式を用いた論証」「図形の証明」など、中学数学の記述式に当たる単元については、理工系大学における入試論証を念頭に置いて、将来困らない「論証力」を身につける指導を行っています。 独自の反復プリントを用いて、どの子にも最終的にまっさらな答案用紙に「書けるための練習」を積ませています。 楽しく進められる学習で、毎年「証明書きは楽しいから、好き!」といってくれる子ばかりです。 将来習得を求められる論述力の基礎を早期に強固に養成していきます. |

● 高校受験コースに戻る
● 高校受験コース 募集要項に進む