授業力で日々勝負しています

【お知らせNew!
「令和6年度中学準備講座」は、令和6年3月よりスタートします!折り込みチラシで募集したクラスになります



  緑進塾では

    新中1生(現小6生)を対象にした

    「  中学準備講座 」を開講しています

                               




わずかな期間、小学生のうちに中学校の世界を先取りして知っておくことで、ご進学前のお子様の心に余裕が生まれます。

卒業式までの約1か月、「プレ中学体験」をしてみませんか?

高校受験専門・少人数指導の緑進塾がお子様の新たな旅立ちを力強くサポートさせていただきます。



< ポイント@ 〜中学生としての心構え >


★ 中学校での授業の進み方や学習サイクル

★ 中学校の授業で求められる「思考」や「表現」の仕方

★ 中学生としての心構え             を教えます




小学校と大きく異なり、中学校は定期テスト(中間・期末)を中心とした学習サイクルに変わります。

クラブ活動(部活)もスタートします。

このため、小学生時代と同じライフスタイルや心構えのままで中学校に進学すると、「部活動に時間を割かれながら、難しくなった学習についていく」必要に迫られ、入学当初からつまずくもとになります。

「学業と部活の両立は大変」と昔から言われるのは、このことを指します。








「どの子にも、胸ふくらむ楽しい中学生生活を、順当にスタートしてもらいたい」
高校受験を専門に日々指導している緑進塾では、中1クラスを指導しながらいつもそのように考えていました。
本年開講の「中学準備講座」では、中学ご進学を控えた小6生のお子様に「中学校の生活の流れ」に無理なく乗って進んでいってもらうための知識を教えていきます。




中学校の授業の進み方を、英語・数学の先取り学習を通じて、一足先に体感します。

中学校は、高校受験の内申点を決定する年4〜5回の定期テスト(中間・期末)の日程がまずあり、それを中心に平常授業が組まれ、部活動のスケジュールが決まり、行事日程が挟まれていきます。お子様が部活動に参加されることを前提に、守っていくべき学習サイクルについて説明します。

主要科目で小学校では扱われなかった「抽象的な思考」が出てきます。また算数から衣替えする数学において、文字式・一次方程式を中心とする「概念操作」が求められます。そしてこれらを自分の言葉で他人に的確に伝える「表現力」の養成が始まります。英語・数学の初歩を学ぶ中で、お子様に一足先にこうした思考・表現に慣れていっていただきます。

学習生活を中心に、集団行動・友人関係・先輩後輩関係等について、講師の経験も踏まえてお話しし、中学生としての心構えを徐々に持たせていきます。


< ポイントA 〜英語の学習 >



英語構文の発想の違いを、分かりやすい具体例でつかみます

発音記号を理解して、英単語の「正しい発音」を実践します

アルファベット、文のアクセントの大切さ、大文字始まり、ピリオド終わりを理解します





日本人にとって英語のマスターが難しいのは、英語構文の発想方法の違いにあります。日本語が「てにをは」(格助詞)により文の組み立てを理解するのに対して、英語は語順(構文)で理解するためです。

緑進塾では、講師自作の手書きプリントを用いて、英語の導入に必須となる「英語の構文性・語順の大切さ」を英語学習の最初の最初にお子様に印象づけます。その後の英語の理解に大きな違いが現れてきます。

「英語は音読に始まり音読に終わります」。緑進塾では徹底した音読指導を行っていますが、その基礎が「発音記号による正しい発音です。なかなか学校等では教えてもらえない発音記号ですが、反復練習でどの子も必ず理解することができます。自分で読み方を知って正しく発音し、正確な音読ができるようやさしい単語の読み方から指導します。

小4で習ったローマ字を英語のアルファベットとして、再度確認・書き練習します。またどなたにでも経験があると思いますが、英語の「文頭は大文字で書き、最後は必ずピリオド・クエスチョンマーク(?)・エクスクラメイションマーク(!)のいずれかで終える」の鉄則を忘れると減点の対象となります。学び始めの「鉄が熱いうち」にこれを徹底します。そして「英語文は相手に伝えたいことを、文の抑揚(アクセント)で知らせる」という基礎を学びます。

*講師自作プリントのほか、中学校で使用するものと同じ教科書で学習を進めていきますので、本講座がそのまま進学後初回の定期テスト対策にもなります。


講師書き下ろしプリントを使用した授業です


緑進塾の英語の授業の特徴について、もっと知りたい → こちらへ


< ポイントB 〜数学の学習 >



中学数学の要、「正の数・負の数」の理解を丁寧に固めます

「文字式での表わし方、簡単な計算」に慣れます

これらを通して、抽象思考・概念操作の基礎をつかみます





中学に進学して算数が数学に変わると、最初に学ぶのは今も昔も「正の数・負の数」です。「負の数を引くってどういうこと?」どなたも苦労してきた関門ですが、ここを空気を吸うように自在に操作できることが、今後3年間の死命を決すると言えるほどに大切な単元です。絵や図を駆使した分かりやすい説明で、「正の数・負の数」の考え方を完全マスターさせます。

文字式の基礎は学習指導要領が変わり、6年生のうちに一部分学習してきています。中学校で必要となる「文字式表現・文字式操作」について、小学校の知識を敷衍して説明します。最初にとまどう「累乗の指数」についても丁寧に解説します(新中1クラスで本格的に導入していきます)。

文字式の計算、正負の符号の駆使は、「抽象概念の操作」の初歩となります。そこにはみかんの数も金勘定も表向き出てきません。最初は具体例で自分のやっている計算を読み替えれば理解できると思いますが、徐々に抽象概念のみでの操作に慣れていく必要があります。この過程を手間を惜しまず、段階をきちんと踏んで理解させていきます。

*講師自作プリントのほか、中学校で使用するものと同じ教科書で学習を進めていきますので、本講座がそのまま進学後初回の定期テスト対策にもなります。




緑進塾の数学の授業の特徴について、もっと知りたい → こちらへ


< ポイントC 〜理想的な学習環境 >


少人数制のきめ細かな授業は、高校受験クラスそのままに実施し
ます


○ オープンスペース
○ 少人数クラス
○ 黒板一斉授業
○ 常に同じ専任講師から受けられる「わかる」授業


緑進塾の授業環境の特徴 → こちらへ


● 中学準備講座 募集要項はこちらです